家ができてゆくシステム-「材料と人編 」-(逆算プランニングその2)

現場において、家がどのような仕組みで出来上がってゆくのか、説明します。

住宅(建築工事)は、分業制でつくられてゆきます。それがどのような「業」に「分かれているのか」、それぞれのパートについてご紹介します。

まずはパート1、専門工事業者、「職方、職人さん」とも呼ばれます。

基礎工事、大工工事、左官工事などそれぞれの専門分野に分かれて、実際の工事をおこなう方々です。オーケストラにたとえるならば、バイオリンやフルートやチェロなど、映画ならばカメラさんとか音声さんなどの、実際に音を奏でたり写したりする「実働部隊」に相当します。

一般的な住宅では、およそ25業種のこれら専門職たちが、それぞれの部署に分かれて工事をおこなう(=施工する)ことで、家は次第に現実のカタチを成してゆきます。

続いてパート2、現場管理者です。

工事期間中、タイミングによっては5~6業種の職方が同時に現場入りすることもあります。

それぞれの作業に無理が生じて品質を落とさない(設計にも言えることですが)ように、そして設計の意図を的確に実現するために、現場に陣取って工事全体をコーディネートするのが現場管理者です。オーケストラの指揮者、映画での監督にその役割が例えられることもあります。

あっけないかもしれませんが、早くもここでもう結論です。

可能なかぎりシンプルに分類すると、

①専門工事業者、
②現場管理者、それと
③材料

を加えた3つの要素が、現場において、物理的に家がカタチを成すために必要な全てです(設計図書が揃っていることが大前提ですが)。

楽譜、楽器、演者と指揮者が揃えば演奏が成立するように、設計、材料、職方と現場管理者が揃うことが、建築工事成立に必要充分な条件です。

・(設計図書に基づいて用意された)材料を
・現場管理者のコーディネートのもと、
・各職方が加工することで

家の一部分はできあがってゆきます。そしてその作業を繰り返すことで家は完成します。

次に、この現場で、お金(コスト)がどのように配分されてゆくのかを見てみましょう。

カテゴリーlime