続 上細見の茶室

以前のブログでご紹介した「上細見の茶室」は昨年末、腰張りと畳の敷き込みをおこないました。

茶室の腰張り(腰壁部分に貼る和紙)の施工に立ち会うのは、実は私は今回が初めての経験だったのですが、偶然にも工事を依頼した内装業者の担当者さんも、今回が「はじめてのこしばり」だったそうで、作業のあいだ、ふたりしてデジタルカメラを構え、職人さんの仕事ぶりをしげしげと眺めていたのですが表具師さん、ちょっとやりにくかったかなあと今になって反省しています(^^;

腰張りは、元々は茶室土壁の保護からはじまったようで、調べてみると国宝の如庵には、古い暦などを貼った「反故張りの席」と呼ばれるものもあるようです。上の写真は客(ゲスト)側の貼りはじめの様子で、紺色の湊紙(高さ1尺8寸)を水準器のレーザー光に合わせ、慎重な位置決めの後に貼り作業がはじまりました。

こちらは亭主 (ホスト) 側です。和紙は白色の西の内紙で、高さは1尺です。

「総長さ4m弱の和紙貼りだから、それほど時間はかからないだろう」と当初、気軽に構えていたのですが、朝9時から始まった作業は、上の写真を撮影したのが12時過ぎで、掲載できる写真枚数の都合で割愛していますが、和糊の調合からはじまり、採寸、割り付け、和紙への加水と糊付けを経てからの貼り作業で、客側を貼り終えたら今度は亭主側の糊の調合からと、かなり根気のいる工程の連続でした。

とはいえ、はじめて見る腰張りはそのあいだ、じっと見ていても全く飽きることがなかったのですが、作業終了の13時前には、さすがに首と肩がばきばきに凝り固まっていました(どうやらとなりの「相方」、内装業者担当者氏の首と肩も同様に・・・) 。

余談ですが、腰張り作業をされた表具師さん、今回の現場の前は、現在改修工事中の広島平和記念資料館本館で、展示用の写真をパネルに貼る仕事をされていたそうです。専門工事業者さんの仕事には本当に幅広いものがあって、おそらく、ふとした時になにげなく見やるある箇所も、名の知らぬ誰かのスキルに支えられているのでしょうね。

そして作業終了のころ、ほぼ入れ替わりに畳が搬入され、

敷き込み、最終確認に畳の目数を再チェックされて、

無事、茶室部分の完成と相成りました。

施主様、棟梁をはじめとする関係者の皆様、お疲れ様でした。

カテゴリーlime