続 広い縁側の家 

前々回のブログで模型をご紹介した、「広い縁側の家」は、外部はモルタル下塗りまでを終えて現在は養生期間、内部では開口枠とカウンターの造作が進んでいます。

改修工事であること、つまり、仕上材をはがして内部を確認してみないと分からないことから、着工からここまでの間に、いろいろな「はじめての貴重な経験」 得たのですが、今回はそれらのなかで、構造に関しての幾つかをご紹介します。

内壁と床、天井を剥して、現(あらわ)しとなった筋交い、土台、柱梁です。

上の写真の正面、「2本のたすき掛けの筋交い」が重なるところに、切れ目のような筋が見えますが、近寄ってよく見ると、これは片方の筋交いの切断面で、この状態は、現行の法令では「1本のみの、片筋交い」として扱われます。

耐震診断の際、クライアント様のご協力により、壁の一部を剥し、その部分の筋交いは上の写真と同様の「片筋交い+切断筋交い」であることが確認できていたので、残るすべての筋交いについても(安全側に見て)同様であると仮定し、建物全体の壁量を「設計図書よりも少ない状態」として計算していたのですが、残念ながら仮定通りの結果となってしまいました。

土台は、ヒノキでもヒバでもない、あまり見かけない色と木目です。これは近づいてよく見ると南洋材(秦棟梁の見解では、この年代の建物であれば、おそらくアピトン)で、現在では外部のウッドデッキなどにも用いる、非常に耐久性、対候性の高い樹種です。

今回、建物北東の柱(マツ)が2本、シロアリによる食害を受けていたのですが、土台に関しては、柱の食害箇所の周辺を含めて全くの「無傷」で、さらに言えば浴室周辺の土台は、取り替える前提で計画を進めていたのですが、蟻害も腐朽もなく、これはよい意味での想定外でした。

2部屋をワンルームにするために柱を外すと、柱の中から鉄筋があらわれました。

そしてその鉄筋は、土台から小屋梁までを緊結していました。

2000年に大改正がおこなわれた建築基準法では、柱と梁、柱と土台の接合部は、地震などの水平荷重によっておこる、柱の引き抜き防止のために、金物などで適切に補強しなければならないのですが、これらの鉄筋は、そうした引き抜きを防ぐために、当時考案されたものなのでしょう。

梁の上端と土台の下端をボルトで固定しているこの鉄筋、おそらく現行法の金物に匹敵(金物の種類によっては凌駕)する引き抜き抵抗力を持つはずで、今回撤去した数本の柱以外の箇所にもすべて、この「約半世紀前の引き抜き補強」は施されていました。

これらの鉄筋たちは引き続き、今回新たに設けた金物と一緒に、建物を地震などから守ってくれるはずです。

柱(と鉄筋)を取り外した小屋梁には念のため、上の写真のように構造用合板で曲げ補強をおこない、接合部のせん断補強には、この工程の後、壁際に添え柱を設けました。

カテゴリーlime