春がきた!

本格的にあたたかくなって、風の肌ざわりも変わってきたようです。とはいえ、暑さ寒さも彼岸までのとおり、まだもうしばらくは寒かったりするのでしょうか。

「しかし暦をつくった昔の人はエラいよなあ」と、春秋分を前にすると必ずこのマントラを唱えているような気がします。

前回のブログで、「スプリング ハズ カム」について自説を訴えましたが、実際のところどうなんだろうと、あのあとネットなどであらためて調べてみました。がしかし、もうひとつピンときません。それならばもう専門家を尋ねるしかないと、以前にご自宅を設計(とCMによる施工マネジメント)させていただいた翻訳家の方に、おそれながらも自説を展開してお伺いをたててきました。今回はそのご報告です。

米国留学と英国駐在を経て、現在は米子市で翻訳家としてご活躍のS様、完成して4年半を過ぎたお住まいの庭には造園家の奥様による植栽が映えて、これから夏にかけてがいっそうきれいです。庭と建物の様子は見たかったものの、ご多忙の最中にこの質問を携えての訪問はさすがに腰が引け、拙い文章を添えてメールでのお伺いとしました。

翌日いただいた返信に、春の到来を喜ぶ気持ちが発端であるかどうかはわからないけれど、英語にかぎらず、北極圏やハワイや中国など、さまざまな国や文化圏でそれぞれに応じて必要な表現が工夫されてきて、そうした先人の苦労の跡のひとつが「ハズ」なのだろう(用いなければ日本語の「春が来た」は英語ではあらわせないのだそうです)、との見解をいただきました。

イヌイットたちには雪をあらわす言葉がたくさんあって、同じ英語圏でも天気予報の雨の表現は、アメリカよりも、たくさん雨の降るイギリスのほうが凝っていたような気がするなあとのことで、日本語も雨の表現は多彩ですよねとも添えてありました。なるほど。

中学英語の質問を、異なる言葉と文化と気候風土の違いを交えながらお答えくださって、単語と文法に視野狭窄していたところから、それが世界全体の中のどこに位置して何を意味しているのかを知ることができたというか、1の質問が10の価値になって戻ってきたというか、こんなふうに教わっていたなら私の英語の成績ももっと良かったろうにと一瞬嘆きましたがそのあとすぐ、教わる側に問題があった過去もしっかりと思い出しました。

この経験を専門技術職の端くれとして心に留めて、業務上にいただいたご質問によりよい答えを導き出せるよう、技術・知識・経験の習得、それと適切な視点への切り替えが出来るよう精進いたします。

S様、ありがとうございました。

春がきた?

あいにくの雨と風ですが、この二日よく晴れて、今日の強い風は春一番だったのでしょうか。今朝、大発見をしたので、そのことについて書きます。

春が来たことを英語で”Spring has come “と言うのだよ、と、その昔中学校で習いました。けれど中学生の私には、スプリングとカムのあいだにどうしてハズがやってくるのか、どうしてもわからなくて、単語の意味的には真ん中は抜いても通じるだろうに、なぜそんな余計なハズなんか付けるんだろう?その頃はそんなふうに思っていたはずです。

たしか現在完了形とよばれる時制で「ちょうどいま~をしたところだ」といったふうの日本語訳がつけられて、現在に完了したさまをあらわすものだと教えられました。

けれど、普段の日本語の生活と、海外旅行程度の異国での滞在の中ではそのような表現にふれることもなく、それらの疑問は意識の底のほうに沈んでしまっていたようです。伝えたいと受け取りたいがお互いにあれば、国の内外を問わずコミュニケーションはとれるという実感は、長じるほどに次第に増してゆきました。

で、今朝、なぜか今朝なのですが、昨日おとといと続いた晴天と朝の緩んだ気温に少し浮き立つような気持ちになっていて、そこに天からの采配とでもいうべき何かが、そうした浮き立つ気持ちとhasとを結びつけてくれたというか、意識の底から引っ張りあげてくれて、30年来の疑問に、ある気づきを与えてくれました。

「ただ春の到来が、ただただうれしいから、 このきもちを何とかして伝えたいとおもったときに、たまたま使ってみたのがhasだった。なによりもとにかくうれしかった。」

そう考えると身体の中の納まりがよいというか、すとんと腑に落ちました。英語を話すひとたちの、春をよろこぶ気持ちに自分が重なることができたといえばすこし大袈裟でしょうが、雨が降り続いているにもかかわらず、すっきり晴れやかな気分です(まだ仮説ですが)。
明日は雪の予報ですが、まちがいなくもうすぐ春です。

ところで今風に意訳したら”Spring has come “、
「春が来たぜえ~」くらいになるのでしょうか(もう古いのか?)。
(渡辺)

この前の明け方、新聞を取りに玄関まで向かう廊下の窓が、その時間ではないほどに明るくなっていました。雪です。

積もった白さに反射する、月のひかりを満たしたその明るさが、寒さや圧雪による通勤時の渋滞に結びつくことを体験的に知っている身としては、まずは玄関戸を開けて外に出て、どのくらい積もったんだろうと確認したのですが、長靴なしでも歩けるくらいでまずはひと安心です。でもそういえば今年はそれほどの積雪はまだないよなというか、もうないのかなあと新聞をかかえながら背中を丸め部屋に戻りました。

あまり積もらなくなった最近について思うときに、裏返しでどうしても思い出してしまうのが、3年前の年末年始の大雪です。あのときも玄関戸を開けて外にでて、ともかく通りまで通じるようにと雪かきしてから庭を計ったらいちばん深いところで70センチの積雪でした。雪ずりの重みで、立てていた車のリヤワイパーが折れていました。

積雪の荷重計算をする際に、この地域の平野部で想定されている設計積雪量はおよそ70センチ、3年前の庭とほぼ同じです。なので字面だけならばとても馴染みがあって、多雪地域に定められている1メートル以上という値を下回るその数値にはそれほどの脅威を感じていなかったのですが、あの日からの70センチは、電線や電話線が切れた、蝋燭と石油ストーブと携帯ラジオの暗くて寒い大晦日だったり、かいてもかいてもなくならないスコップの重みだったり、そのあとにやってきた筋肉痛だったりの、身体感覚とセットになった70センチになりました。山あいにお住まいの方には笑われてしまいそうですが70センチ、侮れません。

きっとすべてのことがらを体験することは叶わないのでしょうが、僅かな体験が、未知なることがらについて想像するための足がかりにはなってくれるはずで、人間にできることの僅かさとすごさのあいだを揺れながら謙虚に進むことが、建築屋としてはきっと健全な姿なのかなあと思いながらです。渋滞を招くほどではなかったわずかに積もった雪は、朝日が昇ってお昼になる前には融けて、夕方にはほとんど姿はありませんでした。

もうしばらくしたら3月、このまま春がくればいいのにとも思うのですが、そういえば以前、3月末に積雪があって、現場の杭打ちで大変だったのをおもいだしました。あれはたしか7年前の春でした。

予報によると今週末は天気は荒れて、どうやら雪も降るようです。スリップなど気をつけて、どうかよい週末をお過ごしください。(渡辺)