「私家版 家づくりガイド」その6(音とニオイ)

本格的なシアタールームやピアノ室などの防音室ではなくても、音についての一定の配慮は必要だろうと考えています。ニオイを伴って流れる空気の向きについても同様です。

音もニオイも、感じ方によってかなりの幅を持つようですが、だからといっておおよその目安も示さない、逃げ口上のような「幅があります」には、違う思惑を感じます。

音とニオイについて、具体的に検討すべき守備範囲は、ケースによってはそれこそ相当に幅広くもなりますが、今回はそのなかで必須と思われる、

・建物内のトイレの配置と天井、壁の仕様、
・外部からの騒音対策

について書きます。

ますは音の特性についてのおさらいです。

音は、空気と固体の震動により伝わります。つまり、隙間がなく震動しにくい(=比重の大きい)床、壁、天井と開口部を持つ部屋には、音は伝わりにくくなります。

カラオケルームの入口のドアが気密用パッキンがついたやたらと重いものであったり、天井や壁の下地に石膏ボードを二重張りしたり鉛の板を貼ったりするのは、空気の流れを遮断して壁や天井の音による震動を抑えた防音室とするためです。

音のエネルギーの強さは距離の2乗に反比例するといわれています。同じ音源で、距離が2倍に延びると、音の強さは1/4に減少します。4倍だと1/16です。

これら音の特性を踏まえて、トイレの配置と、天井・壁・開口部などの仕様について考えると、一般的な木造住宅の天井と壁の下地は石膏ボードなので、質量(比重)は十分です。出入口戸の木材も遮音性はあります。

あとはいかに距離をとって隙間からの音漏れを防ぐかが「肝」になってきます。

天井と壁の隙間については、比較的容易に防ぐことができるのですが、問題は出入口の隙間です。特に引込戸の場合、構造上必ず、戸と壁のあいだが3ミリ程度空くので、ここから音が漏れます。ドアの場合、気密性は高いのですが、換気扇の給気用にドア下端をくり抜くと、やはりそこから音漏れします。つまり、特別な対策を講じないかぎり、トイレの音は出入口から漏れます。住宅の音漏れ対策は、まずはここがスタートラインです。音は出入口から漏れます。

ならば出入口を主要室からできるだけ離したり、あるいはひと部屋、または物入れなどを介すかたちでトイレを配置するプランとすると、まず問題にはならないレベルに達します。

ニオイについては、水洗であればあまり気にしなくても大丈夫でしょうが、水洗でなければ、ほぼ上記の音についての配慮と同じことが言えます。またできるかぎり外に面して、窓から換気ができるようにしておくとよいようです。
※掃除のしやすさについては、別の機会に触れます。

次は外部からの騒音対策です。

JISの規格からみると一般的な住宅に使用される窓ガラスはおおよそ、おとなりさんの話し声は遮断できるけれども、主要道路に面した騒音を完全には防げないくらいの遮音性能です。

こうした場合の遮音性向上には、この窓を二重窓(窓+窓)にしてやることが有効で、大掴みにいえば上記のような主要道に面していても、二重窓にすることによって、室内は図書館ほどになります(最近では、既存住宅用改修用の後付けタイプもあります)。

そして、木造住宅の外壁の遮音性能は、ほぼ二重窓と同程度です。ペアガラスは断熱性能は高いですが、遮音性能は通常のガラスと大差ありません。

建築基準法には戸建住宅への遮音の規定は無いのですが、日本住宅性能表示基準には使用するサッシの遮音性能(JIS)に応じた等級分け(1~3級)がなされています

外部騒音の遮音については、日当りの確保や視界の「抜け」や通風など、その敷地が持つ長所を最大限に活かすことと併せて検討すべき項目なので、一概にこれだということはできません。

原則として、騒音の方向には大きな開口を設けないで成り立つ計画をまずは考えて、それがむずかしいようであれば、プラスアルファの工夫、または製品の活用を検討する。このあたりの検討の順序は、トイレの音対策と同じです。

次回はバリアフリーについてです。

カテゴリーlime