メイキング・オブ・「島石」

この夏に着工して、工事の様子を当ブログに掲載している東福原の家は、専門工事業者(左官工事)さんの、ご本家の建替工事です。

城岸(じょうがん)左官工事店さんとは、私がまだ山中設計さんに在籍していた頃からなので、もう10年来のお付き合いになります。オープンシステムの事例も含め、現在、鳥取県西部を中心に、さまざまな現場でご活躍(なかなか手が空かなくて、今回、ここまでのほとんどを休日返上で施工してもらいました)です。

本家の建替え、せっかくの機会ですから存分に腕をふるってもらおうと、玄関ポーチ、水廻りのタイル貼りなどの左官工事は、大枠の意匠はお伝えしたものの、ディテールについては「お任せ」でお願いすることとなりました。

どんな仕上がりになるのかを楽しみに待っていたのですが、先週末、「玄関ポーチのボーダー(縁取り)部分を墨入りモルタルの島石風に仕上げるからワタナベさん、見に来ませんか」と誘っていただき、いそいそと現場に出かけた次第です(^^)

今回は、そこで見学した様子をお届けします。

島石とは多孔質の表面をもつ、玄武岩の呼び名のひとつで、由来はお隣の松江市、八束町の大根島(だいこんしま)が産地であるところからきているようです。

光沢のない、柔らかく枯れた感じは、庭石や灯篭、縁側の沓脱石、和風建築の束石などに用いられ、大根島の島内にある標識は、その足元が島石で根巻きされてもいます。そうした独特の風合いを持つ島石ですが、モルタルでどのように再現するのか?

その方法は、まず最初に、砕いた発泡スチロールの粒(と墨)を混ぜたモルタルをコテ塗りします。

次に、モルタルが硬化、乾燥したら、表面をグラインダーで削り取ります。すると、

練り混ぜられた発泡スチロールが、白く浮かび上がってきます。この表面をシンナーで拭き取ると、

発泡スチロールが溶けて空隙(穴ぼこ)だけが残り、多孔質の柔らかな風合いを持つ「島石風モルタル仕上げ、墨入り」の完成です。聞けば御影石調の仕上げもできるとのことで、あらゆる分野の専門工事にも言えることなのでしょうが、うーむ左官工事、奥が深い。

このあとに施工されるボーダーの内側は、濃灰色のモルタルをベースにして、那智石(黒色)が洗い出しにより浮かび上がる予定です。

カテゴリーlime