コストから逆算したプランニング(後編 最終回)

シリーズ最終回です。

「コストから逆算したプランニング」の詳細について書いて、まとめとします。

このシリーズの初回、「2014年の坪単価の効能と限界」でも触れましたが、過去の事例・経験というのは予算作成において強力な援軍となります。過去の事例を細かく読みこんでゆくと、次第に物理的に家が出来上がるための要素、つまり、

・各専門工事業者の人件費
・現場管理者の  〃
・材料費

と、建物の「規模」との比例関係が、それぞれに一定の傾向を伴って見えてきます。

その比例関係を項目ごとに整理すると、そのデータは、計画内容と金額の「現在地点」をその都度確認しながらの家づくりを可能にします。具体的に言えば、縁側や吹き抜けや小屋裏収納など、従来の坪単価では対応し切れなかった部分のコストを計画初期の段階で掴むことができます。

完成した事例は、次の設計での手法のスリム化とコストダウンをもたらします。そして完成して次の設計に活かされて・・・と、以降は正のスパイラルです。さらに言えば、それらの準備(設計)のコストは、準備不足により生じる工事中のロス分(=工事費の一部)を下回ります。

コスト予測の精度は、天気予報における観測ポイントの絶対数と同じく、蓄積したデータの密度に比例します。つまり、

・建物全表面の意匠図、
・構造図、
・設備図、
・仕様書

が揃った前提で、

・積算、
・見積集計、
・現場での整合性の確認、
・データ分類と整理、

そのデータを反映した設計をおこない出来上がった、

・建物全表面の意匠図、
・構造図、

といった作業を繰り返すことが、予測には最低限必要です。
やってみてわかったのですが、このように内容とコストを「押さえ」ながら進めてゆく家づくりに必要な事とは、お読みいただいてきたように、しっかり準備(設計)をおこない、その準備に基づいた家づくりを現場でおこない、その経験(データ)を次の家づくりに活かすこと、いわゆる、

P(PLAN=設計)
D(DO=現場)
C(CHECK=データ)

のサイクルを着実におこなうことに尽きます。

しかし、建築の(あるいは建築以外の)実務者の方からみれば、これらは「そんなのよくわかっている」事ではないでしょうか?おそらく実践への鍵は、その外側と内側に潜んでいるのだと思います。

以上、コストから逆算した家づくりについてのお話は、これにて終了とします。最後までお読みいただき、ありがとうございました。データについては、公序良俗と守秘義務に反しない範囲で公開しますので、関心をお持ちの方はお声掛けください。

カテゴリーlime